まるおみです。
今日はオルビスのオフクリームをレビューしていきます!
オフクリームは、クリームタイプのクレンジングです。
オルビスのクレンジングといえば、クレンジングリキッドが有名ですよね。
雑誌やら口コミサイトやら、あらゆるランキングで見かけまくったこのリキッドクレンジング。そんな超優秀クレンジングを生み出した、オルビスからクリームタイプが出たですって???
クリームタイプのクレンジングが一番好きなんだよぉぉ。買うっきゃないぜ!
と発売前から非常にウキウキ。
以前から、オルビスのベースメイクは色々と使っております。特に化粧下地。
見た目はシンプル。商品は実用的で、品質が安定しているイメージがあります。何を買ってもはずれない、安心安全のオルビスです。
オルビス オフクリーム。
公式通販で購入したら、オルビスユーのトライアルセットも付いてきました。
感想を一言で表すと、
お肌のもっちり仕上げは断トツです。
使用感やコンセプトに特徴がある商品なので、「合う」「合わない」は別れそうかなー。
レビューしながら、その辺りの考察も書きたいと思います。

自分には合っていたため、すごく気に入りました!
オルビス オフクリームとは??
オフクリームのテーマはずばり、がんばった自分に、がんばらない時間を。
がんばった自分に、がんばらない時間を。
落とす時間から心うるおう時間へ。
肌も心もほぐす(*1)クレンジング。
引用:https://www.orbis.co.jp/
メイクオフできるのはもちろん、「オフしている時間」そのものに価値を見出せるような商品テーマなのが面白いですね。
これ↑ただのキャッチコピーだと侮るなかれ。
オフクリームは驚くほどに、キャッチコピーからブレない商品なのです。つまり、テクスチャーや使用感まで、メイクオフ時間に価値をもたせるようなこだわりぬいた質感に仕上がっている・・・気がする!!
公式HPで「メイクオフする時は、秒速5cmの速さで馴染ませてね!」との記載まであるほどです。
さらに、うるおいを残してメイクオフができ、その潤いもキープしてくれるようです。
汚れだけを見極めて、肌のうるおいはキープ
細胞間脂質にはなじまず、メイク汚れだけになじむ「セレクトクレンジング成分*」配合。うるおいを奪わずにしっとり肌を保ちながら、ウォータープルーフメイクもするんとオフ。
*肌本来のうるおいを守る洗浄成分
引用:https://www.orbis.co.jp/
うるおい環境を整える
保湿成分ヒアルロン酸Naが肌のうるおいを抱え込み、さらにそのうるおいを逃がさないようキープするセラミドネットワーク成分*を配合。スキンケアを受け入れやすい肌に整えます。
*肌表面にうるおいを抱え込む膜をつくる保湿成分
引用:https://www.orbis.co.jp/
従来の人気商品であるクレンジングリキッドが、手早く爽快にメイクオフできるクレンジング
とするならば、
オフクリームは心身共にリラックスでき、保湿にも優れたクレンジングと言えそうです。

同じクレンジングでも商品特徴が異なるのでご注意を!
オルビス オフクリームの使い方
以下、公式サイトを参考にしています。
- 手の平にさくらんぼ1粒大程度をとり、顔に5点(両頬、額、顎、鼻)置きします。
- 顔全体にのばしてから、以下の順番で円を描くようになじませます。
※この時、秒速5cmのスピードでゆっくりと馴染ませるのがポイントだそう。
- 頬
- 目元
- 額
- 小鼻
- 口まわり
- クリームがメイクと馴染むと軽い感触になります。感触が軽くなったら水かお湯で洗い流します。
※拭き取りではなく、洗い流します。 - この後、洗顔を行います。
オルビス オフクリームのレビュー
ここからは、オルビスのオフクリームを実際に使ったレビュー。
外観や仕様
ジャータイプの容器。縦長って珍しいよね。
見た目は極シンプルなので生活感がなくていいですね。
蓋の上部分が不均等に凹んでるのわかりますか??これ「不良品?!」と思ったらデザインでした(笑)
平凡センスの私には良くわかりませんが、これがシャレオツというものなのでしょう。。ピアスの一時避難にちょうどいい凹みです。
オルビス製品て、見た目も価格も実用第一!な印象が強かったのですが。
オフクリームは高級クリームを扱うような、重厚感。モチベーションもあがります。
使ってみた感想
クリームのテクスチャーは、硬すぎず緩すぎず。
きめ細かくてすっごく滑らか!
触って分かるほどの濃厚さがあるのに、べったりと重くないのが不思議。
このクリームはここちよさを徹底したメルティクリームだそうで。
- コク
- とろけ感
- 厚み
にこだわっているそうです。
確かに、今まで使ってきたクリームクレンジングの中では一番使い心地が好きかも!
肌に乗せると、抵抗力ゼロでするーーんと広がる。気持ちいい〜〜
秒速5cmをクリアできたかは分かりませんが、丁寧に、丁寧に、クルクル・・していく。
メイクと馴染むと、急に指通りが軽くなります。
この変化は、他社クリームクレンジングでも見受けられますが、オフクリームは変化がわかりやすい。
もちもちした手触りから、急にパシャっとなります。
下の画像では、
ファンデーション、リップ、アイライナーを塗った状態(左)へオフクリームを馴染ませています(右)。
まずはファンデーションから、リップへと広げて・・最後にアイライナーもするんと溶けてくれる。
アイライナーはキャンメイクのクリーミィジェルアイライナー。お湯落ちではない、落ちにくいアイライナーですが綺麗に落ちました!!
ぬるま湯で流してきました。綺麗に落ちてます。
しっとりふわふわな手触りになってうっとり・・
こだわりのクリームから始まり、落とすまでの過程が非常に気持ち良くて楽しいですね。
ズボラで美容に時間をかけない私ですが、使用感が良すぎて面倒に感じません。
そんな「美容に頑張ってる女子感」を楽しんだところで、ぬるま湯で洗い流すと・・意外な感触。
洗い流した肌がかなりヌルヌルしているんです。おや・・??
これ不思議なヌルヌル感。オイルっぽくない。
石油っぽいべったりとした不快なあれ。あれとは違う。
ヌルつきながらも、不快ではない。
なんだこの新感覚は??
首を傾げつつ、どうせ洗顔するしいっか。と気にしないことに。
そして洗顔後ですが、、
まだ微妙に残ってるぅぅ。
この時点で、クレンジング後に肌がキュッキュ言いそうな洗い上がりを好む方には、向かない確定と言っていい。
でも、お風呂にいながらにして、既にスキンケア済みか??とばかりに肌がしっっっとりします。
このしっとり感が「ぬるつきや、残留感」に感じてしまう方はいるかもしれません。
私はクリームクレンジングを使い慣れているし、食用オイルでメイク落としする日もあるからほとんど気にならなかった。
オフクリームは、肌のうるおいを残してメイクオフするという特徴があるから、このような洗い上がりになるのでしょう。
さて、お風呂から出て、スキンケアしようとすると・・お肌がなんか違う!!
顔が・・おもちになっている!!
もーふわふわのもっちもち!
めちゃくちゃ気持ち良くて顔触りまくってしまった・・
クレンジングだけでこんなに潤いを実感できるなんて!
洗い流し後の爽快感は少ないけど、クレンジング後の肌は大満足でした。
オルビス オフクリームの口コミ
私の使用レビューを踏まえて世間の口コミを調べてみました。
良い口コミ
オルビス オフクリームの、良い口コミは下記のようなものが多かったです。
- 使用後の潤いがすごい!
- 顔にクリームを広げやすい
- クリームタイプなのにちゃんと落ちる
悪い口コミ
オルビス オフクリームの、悪い口コミは下記のようなものが多かったです。
- ジャータイプが使いづらい
- 使用後のヌルヌルした残りが気になる
- メイクが落ちにくい
オルビス オフクリームの口コミが賛否両論な理由を考察
口コミを見ると、潤いや使用感は評価されていますね。
対して、
容器の使いづらさや、洗い流し後の感触はイマイチな方が多いようです。
最近は押してすぐに出てくるポンプタイプや、チューブタイプのクレンジングも多い。こういった容器に慣れていると扱いづらさを感じるかもしれません。
使用後のヌルヌルが残るような感触も、苦手な方はいると思います。
あくまでも主観ですが、この感触の感じ方で、オフクリームの評価は全く変わるのではないかと。
使用後にスッキリとサラサラになるような使用感がお好みの方は、クレンジングリキッドの方が合っていると言えます。
メイク落ちは、”良い”口コミと”悪い”口コミに分かれている印象です。
悪いと感じた方の中には、もしかすると使い方によって落ちにくくなっているケースもあるかもしれません。
※メイクの濃さにもよるため一概には言えません。
オルビス オフクリームはメイクが落ちない??
オフクリームの使い方によっては、メイクが落ちにくくなってしまいます。
しっかりメイクオフするための注意点がこちら。
- 乾いた手でメイクオフする。
オフクリームは濡れた手で使うと、洗浄力が落ちてしまいます。顔も手も乾いた状態で使うのが重要です。 - ゆっくり丁寧に馴染ませる。
クリームがメイクにしっかり馴染むように、ゆっくりと満遍なくクルクルするのがオススメです。 - アイメイクはメイクに馴染んでから。
アイメイクはいきなりクリームの状態でのせるよりも、他のメイクに馴染んでサラサラしたテクスチャーになってから目元をオフした方が落としやすいです。
私は、化粧下地→リキッドファンデーション→パウダーでベースメイクをします。アイメイクもアイシャドウやアイラインをがっつり。
でオフクリームで落ちにくいと思ったことはありません。
ただ、強靭なウォータープルーフのマスカラは落ちづらいかも。
マスカラのみ専用クレンジングを使い、全顔はオフクリームを使うのがオススメです。
オルビス オフクリームはマツエクにも使える??
オルビスの商品説明では、まつげエクステ対応テスト済みとされています。
※まつげエクステ対応テスト済(*)
* 一般的なグルー(シアノアクリレート系)を想定した自社テストを行っています。
引用:https://www.orbis.co.jp/
クリームタイプのクレンジングで、まつげエクステに対応している商品は珍しいですね。
オルビス オフクリームを購入するならどこ??
オルビスのオフクリームは楽天やAmazonでも取り扱いがあります。
もしオルビスの公式通販を使ったことがなければ、公式通販がお得です。
理由として、まず初回限定の特定があります。
- 送料無料
- オルビスユーのトライアルセットつき
- 好きなサンプルがもらえる
こんなトライアルセットがもらえます〜。
公式サイトでは同商品が1320円で売られていました。わお。
さらにさらに(まだあんのかい)、オルビスの公式では注文のたびに好きな商品のサンプルがもらえます。これも欠かさずもらっておきましょう。ケチですまん。
オフクリームをオルビスの公式で購入するメリットをまとめます。
- 送料無料
- サンプルがもらえる
- 最短翌日発送
- 開封後でも30日以内なら返品、交換OK
- オルビスユーのトライアルセット(1320円相当)も付き
トライアルセットを1320円に換算した場合、2530円(オフクリーム)と1320円(トライアルセット)の合計で3850円相当の内容。
2530円で購入できるのはお得が過ぎる!
私は何も知らずに注文したため、
「えっ、トライアルセットももらえるの!?」
「サンプルも選んでいいんすか!!」
と一人でパソコンの前で盛り上がりました。
下記のリンクから注文すると、オルビスユーのトライアルセット付きで購入できます。
まとめ オフクリームの総評
オルビス オフクリームのレビューや口コミを踏まえてまとめます。
オルビス オフクリームの総評。
- 落とす時間を楽しむ、じっくり保湿ができるクレンジング
- 使用後の肌感はふわもちな白玉団子
- 保湿力は申し分ない
口コミの通り、「合う」「合わない」がはっきり分かれるクレンジングです。
オフクリームのテーマや特徴をよく知って、購入するのがいいでしょう。
個人的には、クレンジングでこんなに肌の質感が変わるんだ!と感じさせてくれたので、すごく満足です。
家で過ごす時間が増える今、いつもより少し丁寧にゆっくり「落とす時間」を味わうためのクレンジングなんてオツだなあと思って愛用中。
特に乾燥肌の方には一度使ってみて欲しいですね!
余談ですが、オルビスユーがすごく気になっていたので、トライアルセット嬉しかったです。
これはこれでレビューしようかな〜。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
まるおみでした。
コメント