まるおみです。
本日レビューするプチプラコスメは
ダイソー URGLAMのデュオアイブロウブラシA。
開始早々ですが、アイブロウブラシのレビューって難しいなーって。
「描きやすいか描きにくいか」くらいしかねぇ、お伝えすることがなくて。
伝わりやすい方法ないかな??と考えた末、
おなじみのアイブロウパウダー。KATE デザイニングアイブロウの付属ブラシと比べながら、使い方や使用感などの感想を書いていくことにしました。
定番アイブロウパウダーと言えばこれですよね。使ったことがある人が多そうなので採用。

初めてのアイブロウがこれ!という方も多いのでは~??
URGLAM デュオアイブロウブラシAの紹介
デュオアイブロウブラシAは、URGLAM 2019秋冬新作として発売されたおニューなタイプ。
柄の両端にブラシがついて、1本で2つのブラシが使えるというものなのです。
お値段はダイソーだけど200円(税抜)。
この投稿をInstagramで見る
細いブラシと幅広のブラシを1本で使い分けられるのだ。
見た瞬間、とうとうこの形がきたか!!と胸が高まりました。
今までの100円均一のアイブロウブラシって、細くて小さい筆が多かったから。
満を持して登場した幅広ブラシ。しかも!デュオタイプだってぇぇーー??
欲しいなーと思っていたロージーローザーのブラシと似てるのもポイント。
新作発表を見て「はいこれ買うー、絶対買うー」とすぐに決意したのがデュオアイブロウブラシA。
もう先にネタバレしちゃうと、
200円なのにアイブロウブラシの役目はしっかりはたす。KATE以外の商品でも、付属ブラシより眉毛レベルが1ランク上がるブラシだと思いました。
デュオアイブロウブラシAのレビュー
見た目よし!柄は艶消しのマットっぽい素材。安っぽさがありません・・!
この形もすごくないですか??柄の真ん中が少しふっくらしててサンマみたいになってるんですよ!
やっぱり秋はサンマですよね!
じゃなくて
この微妙な膨らみが持ちやすく、描き心地が安定します!ってこと。毛色も白&黒でスタイリッシュだし。
お次は毛。
日本国民の基準ともいえる(大げさ)デザイニングアイブロウの付属ブラシと比べた。
まず小さいブラシの方ですね。URGLAM(左)の方が縦に長く、幅が狭いです。
KATEも付属にしては細い方だと思う。細さは眉尻の描きやすさに影響するから大事です。
URGLAMNの方がもっと幅が細くてコシのある固めな毛質でした。
お次に幅広ブラシ。
KATE(右)は毛足が長くてアイシャドウブラシのように平たいタイプ。
URGLAM(左)は反対の細いブラシがそのまま10倍くらいになったような、ハケのような形をしています。
並べてはみたものの、この2つは用途が違うかな。
KATEはふんわりとパウダーをのせたり、眉頭からそのままノーズシャドウに移行する芸当もできそうです。
URGLAMはしっかりめにパウダーをのせられます。
もう一つ違いについてはっきり感じたのが毛質。
KATEの方が天然毛っぽいんですよね。本当の素材は不明ですが獣毛っぽさがあります。そのためパウダーがいい具合に絡んでくれる。粉含みがいい。
URGLAMはどう見ても触っても合成。割とナイロンナイロンしたナイロン。
KATEより毛に固さがあります。安定して書きやすいけど、合成特有のツルツルさで粉含みが若干悪いようにも思えます。
がっしり系の毛質
デパコスで売っているような天然毛アイブロウブラシを使っていると、「ん??」と思うかもしれない。

慣れると気にならなくなりました。
描き心地について
持ちやすい
当たり前っちゃ当たり前ですが、付属のブラシより断然持ちやすい。
以前の私は「持ちやすい」と言われたところであまりピンとこなかったかも。
ブログを描き始めて半年、コスメについて真剣に向き合いまくった結果、アイブロウにおいての「持ちやすい」はすごく重要なポイントなんだと思えるまでになりました。成長してえらい私。
安定するだけで眉尻や輪郭をとるときの手ブレがかなり減ります。
眉尻が描きやすい
デュオアイブロウブラシを語る上で特に伝えたいことがこれ。
細い線が描きやすい
ブラシ自体の「細さ」と「固めな毛質」があわさって、細めの線が書きやすいのです。
パウダーは眉尻がぼんやりしがちなため、しっかり細く描けるのは評価がぐぐっとあがります。
URGLAM(右)は細く、発色もくっきり。
KATE(下)でも眉尻はいけなくもないが、発色はややふんわり。
- 眉尻を描く
- 眉の輪郭をとる
ではすごくURGLAMのブラシを重宝していますね。
太いブラシも存分に活躍する
反対側の幅広ブラシ。これもまた良い仕事をやりおる。眉頭から眉山までの太い部分に丁度よい太さ。
広い面積により、細いブラシでちまちま埋めるべき部分を「速攻で塗りつぶす」ことが可能なのです。
そのまま眉尻までぼかすこともできる。
2種のブラシの形状、組み合わせ。私には本当に使いやすくて。かつ「時短」になりました。
(2021.2追記)
この形を気に入りすぎて、ロージーローザーも購入。現在はこっちを使ってます。
ナイロンぽさが解消されている分、ややロージーローザーの方が描きやすいかな。
わずかな差ですが、毎日使うものだし私はロージー推しです。800円前後で買えるし。
オルビスユー 一週間トライアルセットが980円
おススメの使い方
今はこのブラシ1本で眉を仕上げています。
MY書き方はこんな感じ。
- 眉山〜眉尻にかけて、細いブラシでしっかり描きたす。
- 眉全体に対して、細いブラシで輪郭をとる。
- 太いブラシで少し明るめのパウダーを全体にのせながら、輪郭や眉尻をぼかしていく
※力をいれずにふわっと優しくのせていくのがポイント。 - 太いブラシの先っちょで、眉頭をぼかして完成☆

簡単に言うと、細いブラシで後ろ側と前側書いて、太いブラシで色をのせつつ、眉尻までぼかしています。とっても簡単!
まとめ
2種類の筆の組み合わせ、毛質、柄の形など色々と工夫がされていてクオリティが高かった・・!!
描きやすさについては、
- 持ちやすく
- 眉尻や輪郭も描きやすく
- アイブロウパウダーものせやすく
めっちゃ満足~~
すこしだけ粉含みがわるく、パウダーを足す頻度がいつもより多くなるかもしれないけど、私はこの使い勝手なら許容範囲。
こういった毛質に関係することは、やっぱりデパコスなどの良いブラシとの差になってくるかもしれませんな。
ちなみに、
2回洗った今の段階では、全くへたる様子も毛が抜ける様子もなし。なかなか丈夫そうでさらに好印象。
「アイブロウブラシって本当に描きやすくなるのかな??」
「使ってみたいけど、高いものはちょっと・・」
そんな方には特におススメしたいです。
200円で付属ブラシと専用ブラシの違いを体感できますよ~~!
その他のダイソーコスメレビュー







ここまで読んでいただきありがとうございます。
まるおみでした。
コメント