まるおみです〜。
先日UR GLAMで購入したグリーンのアイシャドウについて。意外と使い方が難しいな~と思ったので、自分なりに使い方など掘り下げてみました。
この前、マジョマジョのマリーのイラストを作ってて楽しかったので笑

言わずと知れた100円の神。ダイソーの新しいコスメラインがURGLAMと言います。アイシャドウは本日取り上げるグリーンのような単色シャドウと、パレットアイシャドウが発売されてます。

バレットシャドウの方がSNSでバズってて未だにお目にかかったことがございません。都会じゃないから?
そんなわけで、アイシャドウはまだこの単色アイシャドウしかゲット出来ておりません。
他にグロスやネイルも購入して、グロスは詳細をレビューしました。

同じアイシャドウのブラウンも。

2019秋冬の新作アイシャドウはこちら。

カラーメイクに使えそうなアイテムが100円で手に入るのは嬉しいです。
ブラウンやベージュなどの定番カラーと違って、毎日使うものじゃないのでプチプラで試したい。
それでは、このアイシャドウについてざっくり紹介しておきませう。
URGLAM(ユーアーグラム) セレクトアイズ GN-1グリーン
ケースもさほど安っぽさはありません。
ヴィセアヴァンの単色アイシャドウと同じくらいのサイズ。
よく見ると細かいラメ入り。ブルーをおびたグリーン。

このサイト、「まるおみコスメ事情」のテーマカラーと似てるんです。だから目についたのかも(笑)
腕に塗るとこんな感じ。
外見から想像するより、かなりの薄づきです。
これをカラーメイクのポイントにするつもりで購入ましたが、この時点でそれは無理だと確信。そんなに色は乗らなかった・・
でもこのアイテムはこれでいいのです。
なぜなら
そもそもニュアンスカラーとして使う旨がちゃーんと書いてありました。
なんだ~、自分が見逃しただけでした。
ただ、これは難しいぞと
メイク技術が至って平凡な私には、このグリーンをどうやってニュアンスとして取り入れればいいのかわからない・・
ということで塗る範囲や、締め色との組み合わせをイラスト化してみました。
これで少しイメージが付くかなあって。
URGLAMのグリーンシャドウのメイク方法
まず初めに一重も二重も関係なく思ったことから。
②アイホール全体など広い範囲に塗る方が使いやすかった。
③下まぶたに塗ると、肌馴染みが良すぎて顔色が悪くなるようなので微妙。
二重さんのメイク
塗る範囲での違い
色味はとても爽やか。春夏にすごく合うと思います。
②アイホール全体に。これくらい広く塗った方がニュアンスカラーとして使いやすかった。
③目尻濃いめのグラデーション。色自体が薄いので境目がよくわからずぼんやりした印象に。
締め色での違い
上の②に締め色を重ねてみました。重ねた色を隣に表示しています。ホクロじゃないよ!
ベースの色がグリーンだと、ベージュなどの定番カラーとは雰囲気が変わりますね!
⑤暗めのブラウンは目が引き締まります。
⑥深いグリーンを重ねてグリーンメイク。上まぶた中央にハイライトをのせてみました。
一重さんのメイク
塗る範囲での違い
一重さんはこの色似合う気がします。
前回のオレンジだと塗り方によっては腫れぼったくみえましたが、グリーンはまぶたがすっきり見えました。
②アイホール全体。目元が涼しげに見えて良い感じ。
③やっぱり下まぶたに塗ると顔色が悪い人に見えて難しい。なんとなくクマっぽくなるんだよなぁ。
締め色での違い
上の④に締め色を重ねてみました。重ねた色を隣に表示しています。ホクロじゃないよ!
②暗めのブラウン。これもひきしまって良い。
③深めのグリーンを重ねてグリーンメイクに。上まぶた中央にハイライトを乗せました。このメイクは一重さんの涼しげな雰囲気がとても合ってる!!
まとめ
カラーアイシャドウをニュアンスに使うなんて、自分にはなかなか上級テクニック笑
でもブラウン系の色味とは相性がよく、春夏にぴったりな爽やかアイメイクが出来ました。特に一重さんにはおすすめかもしれない!

普段買わないようなカラーが、100円で挑戦できるのが嬉しいですね。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
まるおみでした
新着記事はこちら
コメント