ブルー×オレンジを攻略する!キャンメイクのアイシャドウ15の使い方

アイキャッチメイク
スポンサーリンク

こんにちは、まるおみです。

 

昨日レビューした
キャンメイクのパーフェクトスタイリストアイズ 15トワイライトビーチ

夏前のテンションでえいやっと買ってみたら、思った以上に使いやすくて良かったです。
そでもこの配色って、あまりメイクのイメージがつかみにくくありませんか?

 

私はメイクが上手いわけではないので、細かいメイク技術は書けないんだけど。
実際に使うとこんな感じだよ〜というのが伝えたくて、イラスト化してみました。

購入を迷ってる方は少しでもイメージ出来ると思うし、買ってみたけど色々な使い方をしてみたい!という方にも見ていただけたらなと思います。

これ作るの楽しいんだわ〜。自分でも発見になる。

本記事では塗り方のイラストメインです。
細かいレビューはこっちの記事です。

【レビュー】気になってしょうがない!キャンメイクのアイシャドウ15を購入
キャンメイクのパーフェクトスタイリストアイズ15のトワイライトビーチを購入してみました!まさかのブルー×オレンジのパレット。同シリーズの中で異彩を放つこのアイシャドウをレビューします。
スポンサーリンク

15トワイライトビーチの色の構成

15トワイライトビーチの配色はこうなってます。

パーフェクトスタイリストアイズの画像3

使い方もちゃんと裏面に書いてある。

①ベースカラー
②か③がメインカラー
④が締め色
⑤はアクセントのラメ。

要するに、最初に①を広めに塗っておき、②か③をアイホールあたり、④を目の際に塗るとそれっぽく見えるということですね。何て親切設計。
あとはお好みで⑤のラメ。

これがこのアイシャドウの王道的な塗り方。

前記事にも書いたけどこれで780円て恐るべしですよね。

実のスウォッチはこんな発色。

15トワイライトビーチのスウォッチ画像

スウォッチの詳細は前記事をご覧ください。
変に分けてしまったからややこしいかな??見にくくてすみません!

 

15トワイライトビーチを使い方通りに塗ってみた

ではイラストを交えて、どんな仕上がりになるのか見てみましょう〜!

色やコスメの専門家ではないため、実物をよーーーーーく見て色を調節するという原始的な方法で作っています。パソコンやスマートフォンの画面の設定によっても表示される色は変化するので、あくまでも参考程度に見てください。

ラメが表現できないので⑤は登場しません。(ごめんよシルバーラメくん)

裏面に書いてある通りの、王道的な塗りかたをするとこんな感じ。
使用した色を目の右側に表示させています。

二重さん

メインカラーに②を使用(左)とメインカラーに③を使用(右)

メイクイラストa

一重さん

メインカラーに②を使用(左)とメインカラーに③を使用(右)

メイクイラストb

②のブルーがですね、実際に塗ってみるとイエベの肌ではネイビーよりの発色になりました。そのせいか思ったよりバブリー感がなくて良かった笑
意外と馴染んでる〜。

ブルベさんだと青みが強くなるとかあるかもしれない。

メインカラーが調整しやすい

ブルーとオレンジ、2つのメインカラーは濃淡の調節がしやすいのが個人的には○

ピンポイントではっきり色を効かせることもできるし(左)、
下のように薄めに広く入れても(右)OK~

②のブルー

メイクイラストc

③のオレンジ

メイクイラストd

メインカラーの塗り方で変化させてみた

せっかくのカラーメイクですからね。
塗り方も変えて、イメチェンしたいんじゃーー!ということで塗り方で変化を出してみました。

メインの②ブルーと③オレンジ、この2色の塗る範囲や場所を変えるだけで変わりますよ〜〜。

二重さん

使用色は全て①②④

メイクイラストe

二重だと濃い色でもバランスが良さそうなので少し強めに発色させています。
自分はキャラ的に、真ん中のつり目風はなかなか勇気が出ないけどカッコいい!右のように目尻を下げるのも可愛いです。
元の目の形はどれも同じなのに、印象がガラリと変わりますよね!

使用色は全て①③④

メイクイラストf

安定感のあるオレンジ。派手すぎず毎日使い出来るオレンジだと思う。
左はアイホール中央に、①のハイライトカラーを重ねています。立体感が出て良い感じ。

一重さん

使用色は全て①②④(真ん中のみ①なし

メイクイラストg

目元が引き締まるお色なので一重さんに似合ってる!真ん中は敢えて①のベース色をなしにしてみました。
個人的には真ん中がお気に入りで、跳ね上げラインを合わせてほしい!

この似顔絵通りの平面顔だから、つり目への憧れが強いのです。

使用色は全て①③④(真ん中のみ①なし

塗り方はブルーと変えていません。一重さんの場合、暖色を広くアイホールにのせてしまうと腫れぼったくなってしまいそうなので、せまめにしてる。

メイクイラストh

やってみたら意外と可愛かったやつ

ブルー&オレンジを両方使ってみました。
すごく派手そうに見えるけど意外と悪目立ちしません。
オレンジは薄くするとバランスが◎

二重さん

上瞼に②ブルーと③オレンジを使うパターン(左)
上に②ブルー、下まぶたに③オレンジにするパターン(右)

メイクイラストi

うん、可愛い(自画自賛)

オレンジが入るだけでブルーでも今っぽくなる気がします。
右はアクセントに目頭に①をのせてみました。

一重さん

上瞼に②ブルーと③オレンジを使うパターン(左)
上に②ブルー、下まぶたに③オレンジにするパターン(右)

メイクイラストj

この一重さんのメイク両方ともお気に入り!
上瞼に2色のせるパターン(左)ではオレンジの範囲を広くして、目尻側にブルーをきかせるとバランスが良かったです。

下まぶたにオレンジをいれるパターン(右)では、ブルーと締め色の両方を思い切って広く!その分ぼかしもしっかりめに入れてます。

2色使いもいいですよね。シンプルな黒いワンピースにこんなカラーメイクをして出掛けたいなあ~

まとめ

いかがでしたでしょうか??イラスト盛りだくさんでした笑

 

皆さんお忘れじゃありませんか?
このほかに⑤のアクセントラメもあるんですよーーっ!

ラメをどこに入れるかでも印象が変わるので、本当にこのアイシャドウ一つでいろんな組み合わせが楽しめる。
メイク上級者の方にも、カラーメイク初心者の方にもおすすめ出来るものです。

プチプラでこの珍しい色の組み合わせが買えるのは、すごく嬉しい。
個人的にはもっとこういう配色が増えてほしい。

 

ご参考になれば嬉しいです!

 

 

まるおみでした。

コメント